眼の革命 発見された日本美術01/11/18() |
渋谷区立松濤美術館 |
新たな眼で紹介された民芸、縄文などについての展示 民芸:柳宋悦(1889から961) 日本各地の実用的な工芸品の良さを紹介 山形のばんどり、瀬戸の飯椀、沖縄の紅型など 馴染みのあるものが多い 縄文:岡本太郎(1911から996) いろいろな形の「深鉢」、四角ばった模様の連続したものが斬新印象 あどけない表情の土偶 少し馴染みがある 奇想:辻惟雄 1968年に「美術手帳」に絵と文章で紹介 「奇想の系譜ー江戸のアバンギャルド」 歌川国芳の「妖怪」まんが的 伊藤若冲「雪中おしどり図」木の枝の雪とおしどりの感触が伝わる 瀟白:墨絵を背景にして極彩色の人間、かえるのような妖怪 珍しいものが多い 、 近世の宗教美術 円空:大きく、力強く削った仏像 白隠「達磨」大きく力強い 三輪田米山の書:線がぐいっと引かれて気持ち良い 超芸術トマソン 「不動産に付着して美しく保存されている無用の長物」 コンクリートで封じこめられた窓の上のひさし 登って降りるだけで、行き先の無くなった階段 他に 木の枝がコンクリートに描いた円形の模様など 第三者によって意図せずにつくられたもの いろいろなものやことに新たな価値を見つけ出して、それを社会に伝える 慣れてしまいがちな中で、はたと、刺激になりました |